
インスタではフォローしてない人からもDMが届くことがあります。
この時、送られてきたDMは通常のDMとは少し違う仕組みになっていて『許可』や『拒否』といった選択が必要となります。
フォローしてない人から送られたDMは以下のように『拒否』か『許可する』を選ぶ事ができます。

『許可する』を選ぶとDMのやり取りができて相手には『既読』の表示がされるようになります。
では『拒否』を選んだときはどうなるのでしょうか。
気になったので少し調べてみました。
フォローしてない人からのDMリクエスト拒否は相手にわかる?
DMのメッセージリクエストで『拒否』を選んでも相手に通知される事はありません。
相手の画面には既読の表示もされないのでメッセージを見ていない状態に見えます。
この状態では相手にわかる事はないでしょう。
そういう意味では知らない人からもメッセージリクエストは気にせず拒否しても大丈夫のようです。
メッセージリクエストを拒否した後で再送信できる?
DMのメッセージリクエストを一度拒否すると、同じ相手からのメッセージは受信しなくなります。
これは、相手をブロックしているのと同じような状態と言えます。
(※実際にはブロックしているわけではないですが)
これで何度も同じ相手からメッセージが送られてくるのを防ぐ事ができますね。
メッセージリクエストを放置した場合
メッセージリクエストを放置しても相手に通知されることはありません。
リクエストされたメッセージは削除しない限りリクエストフォルダに残り続けます。
Instagram側で一定期間経過後に自動削除される仕様はないため気になる場合は自分で削除する必要があります。
無視していても特に問題はありませんがリクエストフォルダを定期的に確認して不要なメッセージは整理することをおすすめします。
メッセージリクエストに関連するプライバシー設定
より安心してInstagramを利用するためにはプライバシー設定を強化することも有効です。
アカウントを非公開に設定するとフォロー承認したユーザーのみがDMを送れるようになります。
またストーリーの表示範囲を限定することで不要な接触を防ぐことも可能です。
「設定とプライバシー」から「アカウントのプライバシー」へ進み細かくコントロールできるので気になる方は一度見直しておきましょう。
拒否した後でDMをやり取りしたい時はどうする?
DMのメッセージリクエストで一度でも拒否するとその後はDMでメッセージのやり取りができなくなるようです。
メッセージを送ろうとしても『スレッドを作成できませんでした。』というエラーが表示されます。

このエラーが出る時は相手とのDMを一度拒否している状態です。
現状の仕様だとこの状態ではDMのやり取りができないようなので、諦めるしかないでしょう。
ただし、上記のエラーは不具合の可能性もあり得ます。もし不具合であれば今後のアップデートで改善される可能性があります。
改善されれば当サイトであらためてお知らせしたいと思います。
それまで待てない場合は別アカウントを作ってDMを送るという方法もあります。
サブアカウントを作るのが少し面倒と感じるかもしれませんが、それ程難しくなくパッと作る事ができますよ。
以下を参考にアカウントの追加をしてみてはいかがでしょうか。緊急対応としてはそんな方法もアリですよ。
関連リンク










